43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-09-07 09月07日-03号

◆13番(川名順子君) 大項目2、自治体職員副業の検討はでございます。 自治体職員は、地方公務員法によって副業兼業を原則禁止されています。ただし、職務の遂行に支障がない場合などに限り、任命権者許可があれば副業兼業が認められており、政府の未来投資戦略2018にも明記されたことから、公務員副業解禁が話題となりました。

郡山市議会 2022-06-22 06月22日-03号

こうしたリスク認識に加え、テレワーク兼業副業等の新しいスタイルの働き方の普及・定着を背景とし、Uターン・Iターン等地方への移住を考える人々が若い世代中心に増加してきています。 これまでの田園回帰による人の流れに加えて、大都市から地方へ新たな人の流れが今まさに生まれようとしており、危機感だけでなく、こうした潮流をつかむ前向きな意識を持ち合わせたいと思います。 

塙町議会 2022-06-10 06月10日-02号

ですので、公務員の、全部の業務をしていいということにはならないと思うんですけれども、一部、そういった一次産業のお手伝い的なものについての副業の解除を、町として考えるお考えがあるのか、考え方向性を打ち出せるのかお伺いしたいというふうに思います。 ○議長割貝寿一君) 町長。 ◎町長宮田秀利君) 議員のご質問にお答えを申し上げます。 

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

その中で、人数的に200万円未満というとパートタイムの方の会計年度任用職員の方のおっしゃられていると思いますが、その制度上は、会計年度任用職員制度上は、パートタイムの方については副業を認めるという形で制度をつくられております。その背景というのは、やはりその職員の方の生計の安定、それから多様な働く機会確保パートタイムの方にも必要ではないかという趣旨で国のほうはそういう制度をつくっております。 

本宮市議会 2022-03-07 03月07日-02号

調理員の中には、その期間副業兼業をしているという方もいるとお聞きいたしました。 調理員充足について、市はどのようにお考えになっているかお聞きいたします。 ○議長三瓶裕司君) 教育部長。 ◎教育部長菅野安彦君) 調理員充足関係ですが、おただしのとおり、毎年、退職者が当然いらっしゃいますので、その補充をしているところでございます。

白河市議会 2020-09-15 09月15日-02号

生産年齢人口が減少する中で、子育て介護をしながら働きたい人あるいは副業を希望する人、こういった人の労働環境を整備する必要があるとも考えております。 そのために、今年度インターネットを活用したクラウドソーシング、これは新しい、不特定多数に業務を発注するという、そういう業務形態でありますが、そういったものの研修をする、を推進する研修会スキルアップ講座を開催をいたします。

須賀川市議会 2020-06-15 令和 2年  6月 文教福祉常任委員会−06月15日-01号

◆委員(浜尾一美) 例えばなんですが、福祉介護タクシーのようなものを個人でやっている方、そういう方をうまく活用して、介護タクシーだけじゃちょっと仕事をしていられるわけじゃなく、副業として介護タクシーをやっているような方を、例えば登録制か何かにして、週何回かに分けて病院に送り迎えするような仕組みをつくるとか、例えば免許を返納された方へのそれ以降のサービスとして、アシスト自転車とか電動自転車補助事業

白河市議会 2020-03-06 03月06日-04号

加えて新年度は、子育て在宅介護などの理由で働けない方や副業を希望する方などに対し、場所や時間に縛られない、インターネットを介して発注者受注者がつながる柔軟な働き方であるクラウドソーシングにも取り組み、こうした取組を通じまして魅力ある雇用づくりを進めてまいりたいと考えております。 ○菅原修一議長 須藤博之議員。 ◆須藤博之議員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。 

南相馬市議会 2019-06-19 06月19日-03号

あと昨今副業をもって業務に当たっていいと国で決定した、それで地方にお呼びして頑張ってもらっているという自治体もこの間テレビを見ました。こういう部分も取り入れながら少しでも私どものこの地域の魅力というのはあるわけですから、そういう部分を誘い込みするべきだと思いますが、どうお考えですか。

二本松市議会 2019-06-18 06月18日-03号

定住や観光と違う形で、特定地域とかかわる関係人口の創出やビッグデータなどのソサエティ5.0の実現によって、人口減少が進む地方担い手確保を目指していくというのが、その骨子の中身で、その中で、関係人口については、地方副業を希望する人と外部人材の受け入れを進める地域企業とのマッチングを進めたり、都市部の高校生が一定期間地方の高校で過ごす機会を設ける。

伊達市議会 2019-06-12 06月12日-03号

最近話題になっているのが公務員副業です。現時点で実施されているのが奈良県の生駒市、こちらのほうはもう実施されていて、恐らく今年度始まっているのが神戸市です。公務員副業でありますから、要は何でも仕事を好きなことをしていいというわけにはまいりません。

棚倉町議会 2018-06-15 06月15日-03号

地方公務員に関する質問でありますが、公務員法38条には、職務の専念の義務というのがあって、さらには職をほかに持ち、収入を得てはならないというような公務員には規定があるはずでございますが、最近は、国の働き方改革で会社においても副業を許すというような方向になっております。さらには、地方公務員においても有償で、いわゆる地域活動に貢献できる活動については、有償というようなことが広まりつつあります。

会津若松市議会 2018-02-28 02月28日-一般質問-04号

副業を行う場合には許可を得なければならず、無許可で行い、懲罰を受けた例もあります。その上、許可基準も不明確なため、地域活動に参加することに二の足を踏むと言われております。許可基準を明らかにして公務員地域貢献活動を後押しする動き全国で出始めたようであります。本市の許可基準は明らかになっているのかどうかお示しをいただきたいと思います。 以上で壇上からの質問とさせていただきます。

二本松市議会 2017-03-06 03月06日-04号

したがいまして、集落支援員としての職務に影響のない範囲での副業は可能となりますが、市の職員として委嘱をいたしますので、信用失墜行為等の疑念を持たれないよう、指導をしてまいる予定であります。なお、勤務時間等により、社会保険等には加入することとしておりまして、公務災害についても適用されることとなります。 以上、答弁といたします。 ◎岩代支所長安齋秀一) 議長岩代支所長

川内村議会 2016-05-19 06月08日-01号

水稲中心に蕎麦、葉タバコ、そ菜などを副業とし、併せて畜産を営んでおりました。 原発事故により、その生業としてきた営みが一瞬にして失われてしまいましたが、現在では、水稲が震災前の70%まで復活してまいりました。反面、畜産業においては、家畜の殺処分により厳しい現実が突きつけられております。現在の農畜産業における課題は、担い手不足高齢化により、営農再開をあきらめる農家が見受けられることであります。